天然山菜・きのこ・木の実・特産品の卸問屋直営サイト

運営者のご紹介


 

山菜産地のど真ん中に生まれる。

そして・・・

気付いたときは、山菜屋に嫁いでいました。(^^)
なんたって、生まれが山菜の産地で、
山菜に囲まれて育ったわたしは、山の知識は豊富です。

山菜・きのこ・木の実、特産物などの仕入れが主な仕事で、他に加工品の開発など、商品をご用意する仕事に就いています。
「スローフード」や「食の都・庄内」「鶴岡食文化創造都市」などの食に関する社会活動にも熱心に取り組んでいるんですよ!

 

アルケッチァーノ奥田政行シェフ、庄内総合支庁の担当者と共に3者で
庄内地方における食活動の発端となった「食の都・庄内」活動を始める。

2009年スローフード全国大会 食の都・庄内フェスタの裏方として活躍。
ユネスコへの登録を目指し、鶴岡食文化創造都市推進協議会員を担当。
2014年12月、無事に鶴岡食文化創造都市がユネスコに認定されました。

以前から、食の都・庄内を訪れた食関係者を案内して周ることが多く、
庄内コンシェルジュと呼ばれてたりしておりましたが、最近は「食」の枠を超えた地元での社会活動も行っております。


山菜スペシャリスト 遠藤初子

山菜スペシャリスト 遠藤初子

鶴岡市議会議員
鶴岡ふうどガイド
鶴岡食文化創造都市推進協議会員
鶴岡食文化女性リポーター
やまがた食育ネットワ-ク 会員
食生活改善推進委員
スローフード山形 副理事
山形在来作物研究会 会員
食の都・庄内 発起人




 

山菜屋.comは、この地域で採れる天然山菜の良さを広く知って頂く為に、山菜卸問屋 遠藤商店が、一般の方たちへのサービスとして創めたネットショップです。

山菜卸問屋 遠藤商店は、山菜を採取する山の人達から山菜を買取り、青果市場に出荷する産地仲買人としての仕事が本業です。

自然の山で採れる天然山菜を扱う仕事は大変ですが、太古の昔から食されてきた安全で美味しい天然山菜を必要とされる方がおられる限り、運営を続けていきたいと頑張っているところです。

今からでも食材を見直すことで日本は健康を取り戻せると信じています。
日本人に必要なのは自然の山で採れる日本古来の天然山菜なのです。

 

1969年創業、山菜ブームを築いた山菜卸問屋 遠藤商店の先代亡き後、
1979年家業を継ぎ二代目店長に就任。殿様商売にどっぷり浸る。(^^)
2000年1月1日 自前で組み立てたサーバーにてネットショップ開設。
2001年2月 -YAMAGATA WEB-Shop OF THE YEAR 2000- 受賞。
2003年 All About Japan オンラインショップ商品部門大賞 受賞。

その後、当店の山菜は様々なメディアに多数取り上げて頂いております。

◆『メディア掲載履歴など』>>


山菜マエストロ 遠藤秀幸

山菜マエストロ 遠藤秀幸


山菜卸問屋 遠藤商店 二代目店長
初級システムアドミニストレータ
鶴岡インターネット研究会 会員
庄内売る売る応援隊 会員




山菜屋.com運営 山菜卸問屋 遠藤商店

たらの芽、こごみ、行者にんにく、しどけ、月山筍、などを世に広めた山菜ブーム発祥の店です。また、山菜が持つ苦味成分に着目し健康食文化を唱えてきたことから様々なメディアに注目され、ポリフェノールというキーワードと共に苦味ブームの元になったとも言われております。

最近は、和くるみ(オニグルミ)、栃の実、など縄文時代から食べられて来たと言われる、日本古来の天然木の実類にも力を入れております。


山菜屋.comによるネット販売は、天然山菜の良さを広く知って頂く為に、
山菜卸問屋 遠藤商店が、一般の方へのサービスとして創めた事業です。

商品のご注文は、当サイトからお願いしております。

※非常時を除き電話によるお問合せはご遠慮くださるようお願いします。
※産地等に出掛けている時は携帯電話に転送致しますのでご了承ください。


屋号
事業用車

当店は卸売が本業のため実店舗は構えておりません。
山形県鶴岡市産を中心とする天然山菜・きのこ・木の実、及び山形県の特産品を取り扱っております。
産地や納品先に出向いていることが多く電話は携帯電話に転送致しますのでご了承ください。

※非常時を除き電話によるお問合せはご遠慮ください。


◆『特定商取引に関する法律』に基づく表示




ありがとうございます
山菜屋を応援してくれる人たち
創業50年
カート情報
  • 天然山菜
  • アル・ケッチァーノ
  • レフェルベソンス
  • 天ぷら小野
  • アクアパッツァ
  • ESqUISSE
  • 羽黒山 齋館
  • ノーマ東京

閲覧した商品

  • 最近チェックした商品はありません。

ショップ情報